Skip main navigation

材料と製法による分類

材料と製法による分類
© Keio University

日本の書物に使われる紙について、「原料」「製造方法」「加工」という視点からさまざまな紙をご紹介いたします。

原料による分類

紙は、使用される原材料に基づいて4つの主なタイプに分けることができます:

麻紙(まし)

麻類を原料とした紙。日本では主として苧麻(ちょま)が用いられる。(図1)

paper 図1 麻紙

楮紙(ちょし・こうぞがみ)

楮(こうぞ)を原料とした紙。(図2)

paper 図2 楮紙

雁皮紙(がんぴし)・斐紙(ひし)

雁皮(がんぴ)を原料とした紙(図3)。その優れた美しさのために、雁皮紙は伝統的に斐紙(「美しい紙」)と呼ばれています。(ステップ1.1のVideo 佐々木先生の発言を参照)

paper 図3 雁皮紙・斐紙

三椏紙(みつまたがみ)

三椏(みつまた)を原料とした紙(図4)。表面が滑らかではりのあります。雁皮紙ほどの光沢はありません。墨などがにじみにくいのも特徴です。以前に日本では紙幣にも使われていました。

paper 図4 三椏紙

製造方法の違い

製造方法の違いは、製造できる紙の厚さに大きく影響します。古くから利用されてきた原料を漉すだけの「澆紙法(ぎょうしほう)」と呼ばれる手法では厚手の紙しか作ることができません。それに対して、水中に原料を入れて漉く「抄紙法(しょうしほう)」と呼ばれる手法では、比較的薄い紙を作ることができます。

また同じ「抄紙法」の中でも「 溜め漉き 」と言う方法ではやや厚手の紙が作られ、「 流し漉き 」と言う方法では、さらに薄い紙を作ることができます。図5・図6で確認できるように、流し漉き で作った和紙は、透過性がありより薄くて柔らかく、溜め漉き で作った和紙は、より厚くいので透過性が低く、硬いことがわかります。

paper 図5 シートライトを使用し透過光で見た溜め漉き(右)、流し漉き(左)

paper 図6 流し漉き(左)、溜め漉き(右)

流し漉き」には次のセクションで紹介する粘剤を用います。また、漉く時間が短いため、水を切る時間がかかる「溜め漉き」と比較すると多くの枚数を漉くことが可能です。

製紙工程の詳細は次のセクションで詳しく紹介します。

参考文献

  • Timothy Barrett, Japanese Papermaking (New York: Weatherhill, 1983)
  • Handbook on the Art of Washi 『和紙の手帖(英語版)(全国手すき和紙連合会、1991)
© Keio University
This article is from the free online

古書から読み解く日本の文化: 和本を彩る和紙の世界

Created by
FutureLearn - Learning For Life

Reach your personal and professional goals

Unlock access to hundreds of expert online courses and degrees from top universities and educators to gain accredited qualifications and professional CV-building certificates.

Join over 18 million learners to launch, switch or build upon your career, all at your own pace, across a wide range of topic areas.

Start Learning now