Skip main navigation

様々な改装

様々な改装

さらに3つのよく見る改装があります。綴葉装から巻子装、袋綴から巻子装、そして袋綴から綴葉装です。このステップでは、まずこれらについての説明を読んだ後、比較的珍しい袋綴から綴葉装について説明しているビデオをご覧ください。

綴葉装 → 巻子装

方法 :本文料紙の表裏を二枚に相剥(あいはぎ)し、順番に貼り継いでから、末尾に軸をつけ、新たな表紙を付す。
判別法:継目の多さと、継目部分の行間の不揃い、紙の質や汚れの箇所をチェック。
効能:欠けた本でも、完結性・独立性が強く見え、見栄えも良い。

Medieval commentary of the Tale of Genji 図1. 綴葉装から巻子装の例 源氏物語古註(末摘花) 〔南北朝〕写 一軸
Click to take a closer look

袋綴 → 巻子装 

方法:袋綴の綴じを外し、紙を広げて順番に貼り継ぎ、始めに表紙を、末尾に軸を取り付ける。
判別法:継目の多さと、行間の不揃い、紙の質や汚れの箇所等から総合的に判断する。
効能:欠けた本でも、完結性・独立性が強く見え、見栄えも良い。

Yakumo mishō 図2. 袋綴から巻子装の例 八雲御抄
Click to take a closer look

袋綴 → 綴葉装 

方法:袋綴の綴じを外し、紙を広げて左右の余白を切り離す。本文の順序を考えて、一枚の薄紙の台紙に表裏各二頁分を、もとの折目を内側になるように貼り付け、通常の綴葉装と同様に作成する。
判別法:料紙左右の綴穴の存在、見開き中央下部の汚れ等により判断する。
*虫損補修のための中打ち(なかうち)と混同しないようにする。
効能:より高級で、権威ある本に見える

Sagara Tametsugu’s Renga sōshi 図3. 袋綴から綴葉装の例 〔相良為続連歌草子〕
Click to take a closer look

改装のまとめ 

注目すべきは殆どの装訂が巻子装に作り変えられるということです。粘葉装や綴葉装のような紙の両面を用いるものを、紙の片面しか用いない巻子装に作り変えるのは不思議であると思われるかもしれませんが、和紙は1枚を薄く2枚以上に分割することが可能なのです。このことを「相剥ぎ(あいはぎ・あいへぎ)」と言います。この作業をすれば簡単に巻子装に作り変えることができるのです。

最も複雑なのは袋綴を綴葉装にすることで、かなり複雑な手間が必要となります。きちんと計算して行わないと文章がつながらないことになってしまうのです。この複雑な改装の例も時々見かけます。価値を上げようとの欲が絡んだものではありますが、執念のようなものを感じずにはいられない改装です。

This article is from the free online

古書から読み解く日本の文化: 和本の世界

Created by
FutureLearn - Learning For Life

Reach your personal and professional goals

Unlock access to hundreds of expert online courses and degrees from top universities and educators to gain accredited qualifications and professional CV-building certificates.

Join over 18 million learners to launch, switch or build upon your career, all at your own pace, across a wide range of topic areas.

Start Learning now