Skip main navigation

開かれた知へ

開かれた知へ

18世紀後半から、従来知られていない資料を発掘し、出版によってそれを広く公開しようとする動きが各所で出現します。

このステップでは、そうした江戸時代後半の知識人たちによる出版活動について解説します。この時期の日本では、出版文化と古典研究とが非常に成熟した形で結び付いていました。そうした江戸時代の古典学者たちが目指そうとしていたのは、資料の収集と公開を通じた、過去の人間の知的な営みの体系化でした。

ビデオで紹介した書籍

  1. 『和名類聚抄』(浜野文庫・真福寺本模刻)1801年刊
  2. 『群書類従』666冊
  3. 『日本後紀』1799年刊 10冊
  4. 『集古十種稿』田安家・南葵文庫旧蔵 箱入
This article is from the free online

古書から読み解く日本の文化: 和本の世界

Created by
FutureLearn - Learning For Life

Reach your personal and professional goals

Unlock access to hundreds of expert online courses and degrees from top universities and educators to gain accredited qualifications and professional CV-building certificates.

Join over 18 million learners to launch, switch or build upon your career, all at your own pace, across a wide range of topic areas.

Start Learning now