Skip main navigation

『論語』日本に渡る

『論語』日本に渡る
© Keio University

『論語』が最初に日本に入って来たのは、応神(おうじん)天皇16年、西暦285年のことでした。

時に、朝鮮は百済(くだら)、中国は西晋(せいしん)の武帝の時でした。 『古事記』』に「命を受けて貢上れる人、名は和邇吉師。即ち論語10巻、千字文1巻、並せて11巻を是の人に付けて即ち貢進(たてまつ)りき。」と記されています。和邇吉師はまた、『日本書紀』に王仁(Fig.1)と記し、「わに きし」と読みました。

Old Book Fig.1 『博士王仁碑』
Click to take a closer look

さて、こうして伝わった『論語』は、日本ではその後、『論語』という呼び名だけでなく、『魯論』(ろろん)(fig.2)『円珠経』(えんじゅきょう)(fig.3)『六藝喉衿』(りくげいこうきん)等と呼ばれたのでした。『魯論』は『斉論』(せいろん)『古論』(ころん)に対して、現在伝わる『論語』のテキストの原型を指す意味があります。『六藝喉衿』は後漢の趙岐(?~201 ちょうき)が『孟子』の注釈を記した時の序文「孟子題辞」に「七十子の疇(ともがら)、夫子の言うところを会集し、以て論語を為る、論語は五経の錧鎋(かんかつ)、六藝の喉衿なり」と述べているのに基づきます。

Old Book Fig.2『論語(魯論)』
Click to take a closer look

Old Book Fig.3 『論語(円珠経)』
Click to take a closer look

『円珠経』は皇侃(おうがん)の『論語義疏』(fig.4)の序文に「物に、大なれども普(あまね)からず、小なれども兼ね通ずるもの有り、譬えば、巨鏡は百尋なれども照らす所、必ず偏なり、明珠は一寸なれども六合を鑑包せるがごとし。論語は小なれども円通なること明珠のごとく、諸典は大なれども偏に用いること譬えば巨鏡のごとし」とあるのに基づきます。

Old Book Fig.4 『論語義疏』
Click to take a closer look

『論語』は量の少ない書物ですが、人間世界の全てを述べ尽くした書物であると言うことでしょうか。後に、日本の儒者も『論語』を宇宙第一の書と評しましたが、古い時代から、評価が高かったことがよく分かります。

その後、写本で特定の知識人に読まれることになった『論語』は、如何に受容されていくのでありましょうか。

書籍情報と高品質画像は特設サイトでご覧ください。

© Keio University
This article is from the free online

古書から読み解く日本の文化: 漢籍の受容

Created by
FutureLearn - Learning For Life

Reach your personal and professional goals

Unlock access to hundreds of expert online courses and degrees from top universities and educators to gain accredited qualifications and professional CV-building certificates.

Join over 18 million learners to launch, switch or build upon your career, all at your own pace, across a wide range of topic areas.

Start Learning now