Skip main navigation

New offer! Get 30% off one whole year of Unlimited learning. Subscribe for just £249.99 £174.99. T&Cs apply

慶應義塾ミュージアム・コモンズ見学ツアー

慶應義塾ミュージアム・コモンズ(KeMCo)のオンラインツアーです。

このウィーク最後のステップでは、次のウィークの舞台となる、慶應義塾ミュージアム・コモンズについてご紹介します。

慶應義塾ミュージアム・コモンズ(KeMCo)は、2020年に発足した、慶應義塾の研究機構であり、ミュージアムです。KeMCoの発足の大きな力となったのは、旺文社の創業者、赤尾好夫氏が創立したセンチュリー文化財団から寄贈された、文字文化に関わる2,300点を超える書画・典籍・工芸美術品などの文化財と、その活用のために設立された基金です。開館に先駆けた2020年9月に、東京都港区の慶應義塾大学三田キャンパスの東側に、収蔵庫、展示室、ワークショップルーム、クリエイション・スタジオを備える新たな施設が建設されました。

KeMCo

KeMCo Floor Map
拡大して見る

展示室が150㎡に満たないような小さな場所ですが、この場所を拠点に以下のような活動を展開しています。

  1. 研究・教育の現在を反映する、機動的な展覧会や関連プログラムを企画、開催する
  2. 分散型ミュージアムのハブとして、慶應義塾内の文化財に関連する活動をつなぎ、支えるとともに、国内外のユニバーシティ・ミュージアムと連携するなど、学外との連携を行う
  3. デジタルデータを用いたファブリケーションを可能にするクリエイション・スタジオ「KeMCo StudI/O」を拠点に、文化財とデジタル技術のコラボレーションをプロトタイプする
  4. 慶應義塾の文化コレクションや、コレクションを巡る展覧会等の活動を一望することができる情報プラットフォームを整備し、運営する。さらに、このプラットフォームを国内外のデータベースに接続し、慶應義塾の文化財関連情報をグローバルでオープンなネットワークの中に位置づける
  5. これらの取り組みに必要な調査および、文化財を所管するステークホールダーへの支援を行う

次のウィークでは、KeMCoの具体的な活動を例に引きながら、コレクションをめぐる活動を「空き地」のコンセプトによってリフレームしてゆくことを試みます。

This article is from the free online

大学ミュージアムにおける創造的「空き地」の実践:コレクション・マネジメントへの新しいアプローチ

Created by
FutureLearn - Learning For Life

Reach your personal and professional goals

Unlock access to hundreds of expert online courses and degrees from top universities and educators to gain accredited qualifications and professional CV-building certificates.

Join over 18 million learners to launch, switch or build upon your career, all at your own pace, across a wide range of topic areas.

Start Learning now