Skip main navigation

用語集

Glossary for Week1 including some of the academic terms and scholars and Japanese words used in week1 of "Introduction to Japanese Subculture".
このコースで使用されている用語をリストアップし、用語集にまとめました。
すべての新しい用語を覚える必要はありません。
この用語集に追加して欲しい単語を見つけたら、コメントに追加してください。

コース中は、このステップに戻るか、下のダウンロードセクションからPDF版をダウンロードすることで、用語を参照することができます。

[]内の数字は、単語が登場するStep番号を示します。 (例:[2.3]→第2週のステップ2.3)


  • アイドル:日本のアーティスト(特に若い男女の歌手を指す)今日ではAKB48のような大所帯のグループが代表的になっている。[4.2]
  • 赤塚不二夫:(1935-2008) 『おそ松くん』『ひみつのアッコちゃん』『天才バカボン』で知られる漫画家[3.9]
  • 秋葉原:東京都の秋葉原駅周辺の地域。日本のオタク文化の中心地[4.3]
  • 秋元康:(1958-) 音楽プロデューサー。おニャン子クラブやAKB48をプロデュースした。[4.3]
  • あさぎり夕: 少女漫画家、小説家。『呼ばせてMYヒーロー』ボーイズラブ小説家としても活躍していた。[1.11]
  • 『あしたのジョー』:(1968-1973) 梶原一騎(高森朝雄)原作、ちばてつや画によるボクシング漫画。1968年より週刊少年マガジンにて連載 [2.13]
  • 東浩紀:(1971-)哲学者、批評家。フランスの哲学者ジャック・デリダの論文やオタク文化に関する著書で知られる。[3.16] [4.12] [4.13]
  • 吾妻ひでお:(1950-2019) 『不条理日記』で知られる漫画家[3.09]
  • アニメ: 日本のアニメーション作品を指す [1.1] [1.4]
  • アニメ声:アニメの少女キャラクターに似た声[3.14, 3.15]
  • 阿部公彦: (1966-). 英文学研究者、東京大学教授[1.7]
  • アール・ヌーヴォー: 1890年代から第1次世界大戦期にかけて西欧やアメリカで顕著に発展した、装飾美術、建築、デザインの様式。複雑な直線のデザインと、自然の形をベースとした流れるような曲線が特徴。[1.2]

  • 石川賢:(1948-2006) 『ゲッターロボ』で知られる漫画家。[3.8]
  • 石ノ森章太郎:(1938-98) 『サイボーグ009』で知られる漫画家。[3.6]
  • 一条ゆかり: (1949-) 少女漫画家。作品に『デザイナー』『有閑俱楽部』『砂の城』がある。[1.11]
  • イマジナリー彼女/嫁 脳内彼女/嫁:アニメや漫画、ゲームに基づく、想像上の(バーチャルな)彼女や嫁のことを指す。[4.16]
  • 岩舘真理子: (1957-) 少女漫画の乙女チックマンガを確立した漫画家の一人で、『ふたりの童話』や『きみは3丁目の月』『チャイ夢』で知られる。70年代の作品は乙女チックだが、最終的にシリアス路線に変更している。[1.11]
  • インターハイ:全国高等学校総合体育大会。毎年8月を中心に開催される高校スポーツの競技大会。バスケットボールやバレーボール、テニス、サッカーなど多くの競技で開かれる。日本中の高校の体育系部活は、全国大会に出場するために地域大会を争う。 [2.13]

  • キース・ヴィンセント: 日本文学の研究者。ボストン大学准教授。[1.7]
  • ミシェル・ウェルベック:(1958-) フランスの作家。[4.16]
  • マイケル・ウォーナー:[1.18]
  • 歌ってみた:ニコニコ動画で用いられる分類。個人がカラオケで歌ってみる動画。[3.13, 3.15]
  • 宇宙塵:日本最古のSF雑誌。(1957-2013)[4.8]
  • 『海のトリトン』:手塚治虫による漫画。(1969-71)[4.7]
  • ウルトラマン: 1966年からスタートした同名のテレビシリーズに登場する巨大なヒーロー。[1.4]

  • AKB48:2005年デビューのアイドルグループ[4.3]
  • X (のちに X Japan) : 最も人気のあるビジュアル系バンドの一つ。[4.9]
  • 江戸時代:(1603-1863) 徳川幕府が政権を持った時代。[2.4]

  • 大河原邦男:(1947-) 日本で初めてのメカニックデザイナー。モビルスーツのデザインで知られる。[3.9]
  • 大きな物語:フランスの哲学者ジャン・フランソワ・リオタールが提唱した言葉で、「歴史」がもはや通用しないポストモダンの世界観の概念。[3.20]
  • 大島弓子: (1947-) 女性漫画家、24年組の一人。『綿の国星』(1978-87)『グーグーだって猫である』シリーズ[1.15]
  • オタク: (日本では) コンピュータやポップカルチャーの特定の側面に夢中になり、社会性を損なった若者。[1.4]
  • 乙女ちっく: 主体的で女の子らしいスタイル。70年代に始まった少女漫画のジャンルでもある。[1.11]

  • ガイナックス:エヴァンゲリオン等の制作で知られるアニメ制作会社。[2.8]
  • 加藤直之:(1952-) スタジオぬえ所属のイラストレーター。[3.8]
  • GazettE : ビジュアル系バンドの一つ。 [4.9]
  • 歌舞伎:すべて男性が演じる古典的な演劇。 [4.2]
  • 『仮面ライダー』:1971年から始まった石ノ森章太郎原作のテレビドラマシリーズ。[3.3]
  • 柄谷行人:(1941-) 日本の哲学者、文学者、批評家。[1.7]
  • 『ガールフレンド(仮)』:2012年にサイバーエージェントからリリースされたスマートフォン向けゲーム。[3.16]
  • ガロ: 青林堂刊行の伝説的な月刊漫画誌。1964年から2002年まで刊行しており、その独創性で知られている。[1.16]
  • カワイイ: 日本のサブカルチャーでは独自の文脈を持っている。cf.カワイイ[1.7], 1.15]

  • 木城ゆきと:(1967-) 『銃夢』で知られる漫画家。[3.16]
  • 『寄生獣』(1990-95.月刊アフタヌーン) 岩明均によるSF少年漫画。少年が右手に寄生した寄生生物ミギーとともに寄生生物の侵略に対抗する。[2.8]
  • 『機動戦士ガンダム』:1979年、富野由悠季監督によるアニメ。[3.2]
  • 『キャプテン翼』:(1981-88 週刊少年ジャンプ) 高橋陽一による当時新しいスタイルとしてブームを起こしたサッカー漫画。[2.12]
  • ギャルゲー: ギャルゲームの略で、恋愛シミュレーションゲームを指す。[1.4]
  • 教養小説: ドイツ語でBildungsromanという。若い主人公がさまざまな困難を乗り越えて大人へと成長していく物語のこと。[1.8]
  • 『巨人の星』:(1966-1971) 梶原一騎原作、川崎のぼる作画による野球漫画。週刊少年マガジンで連載。[2.13]

  • 草双紙:絵がついた”大衆向けの読み物”で、江戸時代中期に大衆向けの読み物として出版された。[2.4]
  • 久保帯人:(1977-) 『BLEACH』で知られる漫画家。[2.8][3.15]
  • CLAMP:女性漫画家集団: 大川七瀬、いがらし寒月、猫井椿、もこなで構成。『魔法騎士レイアース』『カードキャプターさくら』『XXXHOLiC』で知られる。[3.16]

  • gay sensibility:[1.18]

  • 碁:白黒の石を用いて行う日本の伝統的なボードゲーム。厳格なルールが選手に課されている。[2.12]
  • 甲子園:高校野球の全国大会を指す。 規範的な「若者」を形作る物語の一端を担ってきた。[2.11]
  • 講談:舞台上で誇張したしゃべり方で話す日本の伝統的な語り方[2.4]
  • ゴシックロリータ:「ゴスロリ」と呼ばれる。白黒やピンクのカラーとフリルで構成された女の子のファッション。[4.8]
  • コスプレ: 特定のキャラクターになりきるためにコスチュームやアクセサリーを身につける行為。コスチュームプレイを略した語。[1.1][4.6]
  • ゴジラ: 同名の映画シリーズに登場する架空の怪獣。最初の映画は1954年に東宝製作、本多猪四郎監督によりつくられた。[1.4]
  • コワイイ: カワイイもののなかに怖さを内包した表現を指す言葉。[1.16]

  • 斎藤環: (1961-). 日本の精神科医。筑波大学教授。[1.7]
  • ササキバラ・ゴウ:(1961-). 漫画編集者、批評家。[3.16]
  • 『サスケ』:(1961-1966) 「少年」に連載された白土三平による漫画。徳川幕府の様々な敵に対して忍術で報復する少年忍者サスケを描く。[2.8]
  • サブカル: 1990年代以降、日本のサブカルチャーを表現するために使われるようになった「サブカルチャー」の略称。[1.2]
  • 『猿飛佐助』:立川文庫による講談のヒット作。真田幸村に仕える少年忍者・猿飛佐助と彼の超常的な忍術が特徴。[2.4]
  • 初代 三遊亭 圓朝:(1839-1900) 幕末から明治初期の落語家。有名な作品としては、日本のホラーの古典「怪談牡丹燈籠」がある。[2.4]
  • サンライズ:ガンダムシリーズをプロデュースした日本のアニメ制作会社。[3.3]

  • 渋谷慶一郎:(1973-) 日本の作曲家。[3.12] [3.13]
  • ジャイアンツ:『巨人の星』の主人公星飛雄馬が入団する、実際に存在するプロ野球チーム。[2.11]
  • SHAZNA : ビジュアル系バンド。 4.9]
  • 小学校令:1886年に制定された、日本の近代的な小学校教育に関する勅令。[2.13]
  • 小国民:(1889-95)元教師の石井研堂が編集した児童雑誌。[2.13]
  • 少年園:(1888-1895) 文部省で教科書の編集に携わった山県悌三郎が立ち上げた児童向け雑誌。[2.13]
  • 少年倶楽部:(1914-1961) 田河水泡の『のらくろ』などを連載した少年漫画雑誌のひとつ。講談社刊行。[2.13]
  • 少年サンデー:(1959 – 現在) 小学館から刊行されている、少年・青年をターゲットにした漫画雑誌。少年マガジンの1か月後に刊行した。[2.13]
  • 少年世界:(1895-1933) 子供に影響力のあった巌谷小波を主筆とした。[2.13]
  • 少年マガジン:(1959 – 現在) 講談社から刊行されている、少年・青年をターゲットにした初の漫画雑誌。週刊誌として発行。[2.13]
  • 『ジョジョの奇妙な冒険』:(1987-2004 週刊少年ジャンプ, 2005 – ウルトラジャンプ) 荒木飛呂彦による冒険バトル漫画。 [2.8]
  • 『新世紀エヴァンゲリオン』:(1995-96年にテレビ東京で放映、貞本義行による漫画が 1994-2013年にかけて月刊少年エースおよびヤングエースで連載) 1995年から庵野秀明によって製作されたアニメおよび映画。 [3.3] [2.8]

  • 杉浦茂:(1908-2000) 日本の漫画家。[2.13]
  • スタジオぬえ:日本のアニメ制作会社[3.8]
  • 『スラムダンク』:(1990-1996, 週刊少年ジャンプ) 井上雄彦による高校バスケットボール漫画。[2.12]

  • 『聖闘士星矢』 :(1986-90 週刊少年ジャンプ) 車田正美によるバトル漫画[2.8]
  • 『セーラー服と機関銃』:赤川次郎による小説およびそれを原作としたドラマシリーズ。 戦う美少女の典型的な作品。[3.9]
  • 戦闘美少女:敵と戦う少女キャラクターの類型。[4.16]

  • 大正時代:明治と昭和の間の時代。1912-1926. [2.13]
  • 太平記:日本の古典文学作品の一つ、歴史文学。室町幕府時代の始まりである南北朝時代(1334-1392)を描く。[2.4]
  • 『ダイヤのA』:(2006年から週刊少年ジャンプで連載) 寺嶋裕二による野球漫画。高校野球チームの熾烈な競争を描く。[2.11]
  • 高橋千鶴: 少女漫画家。『プルルンコーヒーゼリー』などを執筆。彼女の作品である『コクリコ坂から』は2011年にスタジオジブリによって映画化された。[1.11]
  • 宝塚歌劇団:兵庫県宝塚市にて、女性のみでミュージカルを上演する劇団。[4.2]
  • 竹宮惠子:(1950-) 『地球へ…』などで知られる漫画家。[1.18] [1.19] [1.20] [3.16]
  • 太刀掛秀子: (1956-) 少女漫画で乙女チック漫画を確立した漫画家の一人。乙女チックな作風だが、中には瞑想的でシリアスなものもある。[1.11]
  • 立川文庫:(1911-1924) 立川文明堂によって刊行されたホラー作品の講談。 子供たちの間でブームとなり、本の売れ行きも好調となった。代表的なヒット作に『猿飛佐助』。[2.4]
  • 『タッチ』:(1981-86, 週刊少年サンデー) あだち充による野球(甲子園)漫画。2.11]
  • タツノコプロ:日本のアニメ制作会社。[3.9]
  • 谷川史子: (1967-) 少女漫画家。作品に、『花いちもんめ』『きもち満月』など。[1.11]
  • 田淵由美子: (1954-)少女漫画で乙女チック漫画を確立した漫画家の一人。少女漫画雑誌りぼんに寄稿。[1.11] -『TAMALA2010 a punk cat in space』: t.o.Lによって2002年に制作されたアニメ映画で、タマラという名のパンクな猫を描く。[1.16]
  • タンタン:(1929-1976) ベルギーの漫画家ジョルジュ・レミ(エルジェ)による漫画『タンタンの冒険』の主人公でレポーター。[2.8]

  • チビ猫:擬人化した白い猫で、大島弓子による『綿の国星』の主人公。1.16]
  • 『忠臣蔵』:高家吉良上野介に切りかかった疑いで赤穂藩主浅野内匠頭長矩が切腹したことに激怒した家臣たちが吉良上野介を討ち取った『四十七士討ち入り』または『赤穂事件』と呼ばれる事件をもとにした歌舞伎の演目。武士の名誉としての規範的な物語:武士道[2.4]
  • 中二病:大人や物語の主人公のようにふるまう、中学生に特有の行動とされる。[4.16]

  • t.o.L (Tree of Life):久野真喜と齋藤慶によるアートユニット。 『TAMALA2010: A Punk Cat in Space』を制作。[1.16]

  • DIR EN GREY : ビジュアル系バンドの一つ。[4.9]
  • 『DEAR BOYS』:(1989-2016) 八神ひろきによるスポーツ、恋愛漫画。瑞穂高校バスケットボール部が優勝を目指す姿が描かれる。月刊少年マガジンで連載。[2.13]
  • DECO*27:(1986-) 日本の男性ミュージシャン。[3.15]
  • 手塚治虫:(1928-89) 『鉄腕アトム』『火の鳥』『ブラックジャック』等で知られる漫画家。「漫画の神様」としても知られる。[3.3] [2.8]
  • 『鉄人28号』:(1956-66 少年にて連載) 横山光輝による漫画およびそれを原作にしたアニメ。[3.3] [2.8]
  • 『鉄腕アトム』:(1952-68 少年にて連載) 手塚治虫による漫画。[3.3] [2.8]

  • 土居健郎: (1920-2009) 日本の学者、精神分析家、作家。元東京大学名誉教授。代表作に『「甘え」の構造』(1971). [1.15]
  • 『To Heart』:1997年にLeafから発売されたギャルゲー。[3.16]
  • 東映動画:日本のアニメ制作会社。現在の東映アニメーション。[3.9]
  • 冨田勲:(1932-2016) 日本の作曲家。[3.13]
  • 富野由悠季:(1941-) 『機動戦士ガンダム』で知られるアニメ監督。[3.3]
  • 『とめはねっ!』:(2007-08 週刊ヤングサンデー、2008-15 ビッグコミックスピリッツ)河合克敏による日本の高校書道部を題材にした漫画。[2.12]
  • 『ドラゴンボール』:鳥山明による冒険・格闘漫画。週刊少年ジャンプで連載(1984-1995)。主人公孫悟空がドラゴンボールと呼ばれる7つの球を探し求める少年期から大人になるまでの物語が描かれる。[2.13]
  • doriko:ミュージシャン。主にボーカロイドを用いた音楽をつくる。[3.16]
  • 鳥山明:(1955-) 漫画家、ゲームアーティスト、キャラクターデザイナー。『ドクタースランプ』や『ドラゴンボール』などで有名。『ドラゴンクエスト』のキャラクターデザインを担当している。[2.14]

  • 永井豪:(1945-) 『マジンガーZ』『デビルマン』『キューティーハニー』で知られる漫画家。[3.6]
  • 夏目漱石: (1867-1916) 『吾輩は猫である』等で知られる小説家。[1.7]
  • 『NARUTO』:(1999-2014) 週刊少年ジャンプで連載された岸本斉史による忍者漫画。[2.8]

  • 二次創作:オリジナルの作品の設定や世界観を利用した作品。コミックマーケットは日本で最も有名なイベントの一つ。[4.11]
  • 24年組:昭和24年(1949)に生まれ、少女漫画のジャンルを確立した少女漫画家の一群。[1.15]
  • 2.5次元:3次元(現実)と2次元(虚構)の間にある、アニメグッズ、俳優・女優、フィギュアなどを指す。[4.16]
  • 新渡戸稲造:(1862-1933) 日本の教育者、哲学者。『武士道』を書いた。(1900)[2.4]
  • 日本少年:(1906-1938) 子供向けに商業的に販売された初めての少年誌のひとつ。 [2.5]
  • にゃーことにゃっ太: ねこぢるとねこぢるy(山野一)による漫画に登場するコワイイ猫の主人公。 彼らはアルコール依存症の父に虐待されている。[1.16]
  • 忍者:封建時代の諜報員や傭兵で忍術に長けたもの。 [2.4]
  • 忍術:日本の少年向けの物語の中で機能した忍者の術。[2.8]

  • ねこぢる: 1990年に月刊漫画ガロで『ねこぢるうどん』を夫の山野一とともに描いた女性漫画家のペンネーム。彼らの作品はかわいさの中にある不気味さ、コワイイさがある。[1.16]
  • 猫耳:猫の耳がついたキャラクター。 [1.16][3.16]

  • 『ハイキュー!!』:(2012年から週刊少年ジャンプで連載) 古舘春一による高校バレーボール漫画。 [2.12]
  • 『バオー来訪者』:(1984-85, 週刊少年ジャンプ) 荒木飛呂彦によるSFバトル漫画。[2.8]
  • 『鋼の錬金術師』:(2001-2010, 月刊少年ガンガン) 荒川弘による冒険バトル漫画。錬金術が存在する19世紀の西洋世界を舞台とする。[2.8]
  • 萩尾望都: 1949年生まれの少女漫画家。『ポーの一族』や『トーマの心臓』で知られる。花の24年組の一人。[1.11]
  • 『はじめの一歩』:(1989-) 森川ジョージによるプロボクシング漫画。週刊少年マガジンで連載。[2.14]
  • halyosy:ニコニコ動画の「歌ってみた」シリーズで知られる男性シンガー。[3.15]
  • ハローキティ: 日本の有名なキャラクター。カワイイ文化のシンボル。[1.7, 1.15]
  • エドガー・ライス・バローズ:(1875-1950) ターザンシリーズやジョン・カーターシリーズで知られるアメリカの小説家[4.7]
  • バンギャル: ビジュアル系バンドの熱狂的な女性ファン cf.ビジュアル系[4.6]

  • ひいき筋:お気に入りの力士や歌舞伎役者を援助するパトロン。[4.2]
  • BL: ボーイズラブの略で、男性同士の恋愛の物語を意味する。 [1.18][1.19]
  • 『ヒカルの碁』:(1999-2003 週刊少年ジャンプ) ほったゆみと小畑健による囲碁を題材とした漫画。[2.12]
  • ビジュアル系:派手な衣装とメイクをしたミュージシャン。[4.2]
  • 『秘密戦隊ゴレンジャー』:1975年放映のテレビドラマシリーズ。[3.6]

  • 『FAIRY TALE』:(2006-2017 週刊少年マガジン) 西洋風のファンタジー世界を舞台にした冒険漫画。真島ヒロ原作。[2.8]
  • フェリシア・ミラー・フランク:[3.14]
  • 部活動:日本の中学・高校では課外活動に力を入れている。これらは他では見られない規模で構成されている。中澤によれば、第二次世界大戦後、自由主義、公正なスポーツマンシップを育成し、集団で活動する際の倫理観を統制するために導入されたという。 [2.12]
  • 福井英一:(1921-1954) 日本のアニメーター、漫画家。月刊冒険王にて連載された柔道漫画『イガグリくん』で知られる。34歳でこの世を去る。 [2.13]
  • 武士道:正義、忠誠、孝行、勇敢さを強調する考え方。 [2.4]
  • 腐女子: 腐った女子と書く。 [1.18][1.21] やおいのファンの助成を指す。
  • 『BLEACH』:(2001-2016, 週刊少年ジャンプ) 久保帯人による冒険漫画。 [2.8][3.15]
  • ウラジミーミル・プロップ :(1895-1970) ロシアの民話研究者、学者。[2.9]

  • 『平家物語』: 10世紀終わりから11世紀の初めにかけての鎌倉時代に書かれた、平家の興亡を描く戦記。[2.4]
  • 『ベイビーステップ』:(2007-2017) 勝木光によるテニス漫画。週刊少年マガジンで連載。[2.13]
  • ヘッドフォン:女の子のキャラクターに関連付けられたトポス。一般的におとなしい女の子が持っている。[3.16]
  • Heteronormativity:[1.18]
  • 『ベルサイユのばら』: 1972~73年に少女漫画雑誌マーガレットにて連載された、池田理代子による有名な少女漫画。 フランス革命前から最中にかけてのフランスを舞台に、マリー・アントワネットと男装した美女オスカルを中心としている。[1.11]

  • ボーカロイド(VOCALOID):誰でも歌を作り出すことができるシンセサイザー。初音ミク、巡音ルカ、鏡音リン・レンが有名。[3.1]
  • 本田透:(1969-) 批評家、ライトノベル作家。[4.16]

  • 牧野省三:(1878-1929) 日本の映画監督、プロデューサー。「日本映画の父」と呼ばれる。日本で最初に成功した商業映画監督といわれている。[2.4]
  • 牧村ジュン: 近親相姦を扱った『エリュクスの白い花』を描いた漫画家。[1.11]
  • 『マジンガーZ』:(1972-73 週刊少年ジャンプ)永井豪による漫画およびアニメシリーズ。[3.3] [2.8]
  • 増田聡:(1971-)ポピュラー音楽研究者。[4.13]
  • 松本次郎:(1970-) 『フリージア』で知られる漫画家。 [3.9]
  • 松本零士:(1938-) 『銀河鉄道999』や『宇宙戦艦ヤマト』で知られる漫画家。–[3.3]
  • 魔法少女:魔法が使える女の子のキャラクター。 [3.9]
  • Malice Mizer :ビジュアル系バンドの一つ。 [4.9]
  • 漫画: 日本発のcomicの呼び方。[1.1, 1.2, 1.4]

  • ミノフスキー粒子:『機動戦士ガンダム』に登場するレーダーを無効化する架空の粒子。[3.8]
  • 宮崎駿:(1941-) アニメーション監督、スタジオジブリを築いた。[3.9]
  • 宮武一貴:(1949-) アニメのメカニックデザイナーの草分け。[3.8]

  • 陸奥A子: (1954-) 乙女チック漫画を立ち上げ、確立した漫画家の一人。作品に『薔薇とばらの日々』[1.11]

  • 明治時代: (1868-1912) 近代化によって日本社会が根本的に変動した。[1.7]
  • “メルト”:有名なボーカロイドの楽曲[3.15]

  • 萌え:[3.4, 3.9, 3.13, 3.14, 3.16][4.12, 4.13, 4.17]

  • やおい:「やまなし、おちなし、いみなし」の頭文字をとった言葉で、男性同士の恋愛物語。[1.19]
  • 安彦良和:(1947-)『宇宙戦艦ヤマト』『勇者ライディーン』『機動戦士ガンダム』に携わった日本のアニメーター。[3.8]
  • 山本常朝:江戸時代の武士、佐賀藩士。『葉隠』の作者。(1716)[2.4]

  • 『遊戯王』:(1996-2004 週刊少年ジャンプ) 高橋和希によつカードゲーム漫画。[2.12]

  • 横山光輝:(1934-2004) 『鉄人28号』『魔法使いサリー』『三国志』で知られる漫画家。[3.6]
  • 吉野朔美 : (1959-2016) 『月下の一群』などを描いた少女漫画家。[1.11]
  • 読本:江戸時代後期から明治時代にかけて流布した短編集。[2.4]
  • 四方田犬彦:(1953-) 日本の作家、エッセイスト、翻訳家、映画史家。[3.8]
  • 『弱虫ペダル』:(2008‐現在 週刊少年チャンピオン) 渡辺航による高校自転車競技を題材とした漫画。[2.12]

  • 『ライジングインパクト』:(1998-2002 週刊少年ジャンプ) 鈴木央のゴルフ漫画。[2.12]
  • ライトノベル:『涼宮ハルヒ』シリーズといった、若者向けの小説ジャンル。[4.15]
  • 落語:日本の言語によるエンターテインメント。扇子と手ぬぐいを小道具に一人の語り手が舞台に座り、長大な笑い話を繰り広げる。[2.4]
  • フレンチ・ラニング:[1.9][1.10]

  • リミテッドアニメーション:アニメーションの表現手法の一つ。キャラクターの体の一部だけを動かすことで、製作のコストと時間を節約する。[3.3]

  • 『烈火の炎』:(1995-2002) 週刊少年サンデーで連載された、安西信行による漫画。[2.8]

  • テレサ・ド・ローレティス :[1.18]

© Keio University
This article is from the free online

日本のサブカルチャー入門

Created by
FutureLearn - Learning For Life

Reach your personal and professional goals

Unlock access to hundreds of expert online courses and degrees from top universities and educators to gain accredited qualifications and professional CV-building certificates.

Join over 18 million learners to launch, switch or build upon your career, all at your own pace, across a wide range of topic areas.

Start Learning now