Skip main navigation

New offer! Get 30% off one whole year of Unlimited learning. Subscribe for just £249.99 £174.99. New subscribers only. T&Cs apply

Find out more

表紙をめぐる裂(きれ)

表紙をめぐる裂(きれ)

本は必ずしも紙だけで作られているわけではありません。 例えば、ブックカバーはしばしば布で作られていました。裂(破片)は昔の生地の端切れです。

ビデオでは以下の生地を紹介しました。

  • 羅(ら・うすぎぬ):薄い絹織物 。平安時代に表紙に用いた例が現存している。
  • 金襴(きんらん):金の糸を加えて模様を織り込んだ絹織物。中国製のものが鎌倉時代頃から輸入されるようになり、室町末ころから日本でも製作されるようになった。
  • 緞子(どんす):縦横で異なる色の糸を用いて模様を織り込んだ絹織物。金襴と同様に中国から輸入され、室町末ころから国産されるようになっている。
  • 錦(にしき):様々な色糸を用いて模様を織り込んだ絹織物の総称。5世紀には日本に伝わっており、奈良時代には国産が行われていた。
  • 金襴錦(きんらんにしき):金の糸を交えた錦のこと。

16世紀以前の書物の表紙に使われた裂はほぼ羅とそれに近い織物に限定されます。羅は天皇への献上される巻子装本などの特別な本で使用されていました。安土桃山時代に完成した茶道において、金襴や緞子などの高級な織物が珍重されたことから、書物の表紙にもこれらが用いられるようになりました。新しく作られる表紙ばかりではなく、室町時代以前の古い書物に新たに表紙を加える際にも用いられました。

ビデオでは、裂表紙の様々な実例を紹介します。

ビデオで紹介されている書物

books on the table

生地で作られたカバーがついた書物を見つけよう!

生地で作られたカバーがついた書物を持っていますか?それはどのような生地でしょうか。また、それはどのような内容の書物ですか?その書物に関する歴史を知っていますか?コメントエリアで共有してください。

This article is from the free online

古書から読み解く日本の文化: 和本を彩る和紙の世界

Created by
FutureLearn - Learning For Life

Reach your personal and professional goals

Unlock access to hundreds of expert online courses and degrees from top universities and educators to gain accredited qualifications and professional CV-building certificates.

Join over 18 million learners to launch, switch or build upon your career, all at your own pace, across a wide range of topic areas.

Start Learning now