Skip main navigation

和本に用いられた紙の種類

和本に用いられた紙の種類

書物は文字や図絵を保存するための道具です。書物の主たる材料は紙であることは言うまでもありません。紙は『後漢書(ごかんじょ)』という中国の歴史書によると、西暦105年に蔡倫(さいりん)という人物によって発明されたことになっていますが、紀元前には存在していたと考えられています。紙は植物の繊維を糊で薄いシート状に固めたものと説明できます。日本の歴史書の『日本書紀』では610年に紙の製法が朝鮮半島の高句麗(こうくり)から伝えられたことになっています。長い歴史の間に様々な植物を用いて製作されたようですが、日本で主に用いられた植物は4種類です。その植物とは麻(あさ)・楮(こうぞ)・雁皮(がんぴ)・三椏(みつまた)のことです。

中国で最初に発明されたのが麻で作られた麻紙(まし)で、日本では奈良時代の8世紀頃までは用いられていましたが、平安時代の9世紀になると、桑科こうぞ属の楮で作られる楮紙(ちょし・こうぞがみ)がこれに変わって良くもちいられるようになりました。

楮は栽培しやすい植物ですので楮紙は量産できますし、加工もしやすく使い勝手の良い紙なので、現代にいたるまで和紙の代表的な存在となっています。産地や製法もさまざまで多種多様な楮紙がありますが、繊維が長くて軟らかく軽いのが基本的な特徴です。墨が染み込みやすいので、基本的に両面の使用には向きませんが、厚く漉いたものを叩くなどの加工をすれば、両面の利用も可能でした。

雁皮

沈丁花科がんぴ属の雁皮から作られるのが斐紙(ひし)で、「斐」は美しいという意味で、奈良時代には存在していたことが判っています。雁皮の繊維は細くて短く光を通しやすいものなので、斐紙は緻密で強い上に、滑らかで透明感もある確かに美しい紙です。西洋の薄く上等な羊皮紙とよく似ている感じがします。墨を染み込ませないので、薄く漉いた薄様(葉)(うすよう)であっても両面の利用が可能です。黄褐色の卵の殻の様子に似ることから「鳥の子」との別名もあります。雁皮は現在でも人工栽培ができないそうで生産量も少なく、楮紙よりも高級な紙であると言えます。

三椏

同じ沈丁花科でみつまた属の三椏で作られるのが三椏紙(みつまたがみ)です。古くから作られたとも言われますが、18世紀中頃から栽培されるようになって急速に普及し、紙質が比較的近い斐紙の代用的な存在として、特に薄漉きのものが版本に用いられました。この他の植物を用いたものもありますし、複数の植物を混ぜたり、石やお米の粉などといった植物繊維以外のものを加えたりと、和紙の種類は非常に多いのですが、ともかくも本の作り方や構造に合わせて使用する紙が選択されることが多かったようです。

ビデオで紹介した書物

1. 四分律 2. 法華経単字 3. 平家物語
4. 僻案抄 5と6. 拾遺和歌集 7. 厳島詣記
8. ふんしやう 9. 源氏物語系図  

あなたが日本の貴重書に使われた紙に興味があるのなら

このコースに掲載されている貴重書に使用されている紙に迫ったコース「The Art of Washi Paper in Japanese Rare Books(古書から読み解く日本の文化3 和本を彩る紙の世界)」を提供しています。 このコースでは、日本の貴重書で用いられている紙(和紙)や、装訂、デザインについて学びます。

This article is from the free online

古書から読み解く日本の文化: 和本の世界

Created by
FutureLearn - Learning For Life

Reach your personal and professional goals

Unlock access to hundreds of expert online courses and degrees from top universities and educators to gain accredited qualifications and professional CV-building certificates.

Join over 18 million learners to launch, switch or build upon your career, all at your own pace, across a wide range of topic areas.

Start Learning now