Skip main navigation

慶應義塾図書館と斯道文庫へようこそ

慶應義塾図書館と斯道文庫へようこそ

このSTEPでは、本コースで紹介する書物・資料を蔵書している、慶應義塾大学図書館、および斯道文庫について簡単に紹介します。

慶應義塾図書館

慶應義塾大学は福澤諭吉が1858年に始めた蘭学塾に端を発します。慶應義塾図書館の歴史は、慶應義塾が1871年に現在の東京都港区三田の地に移転して間もない頃にもうけられた図書室に始まります。慶應義塾創立50年を記念して1912年に建てられた図書館(現在の旧館)は、慶應義塾大学のシンボルであると共に、国の重要文化財にも指定されています。関東大震災や太平洋戦争による大きな被害をこうむり、数多くの貴重な典籍も失われましたが、弛むことなく集書を続け、慶應義塾大学の6つのキャンパスの図書館を含めて490万冊にのぼる蔵書を有しています。1981年にオープンした図書館新館の5階にある貴重書室には、和漢書のみならず洋書の貴重書も保管されていますが、旧館を含む他の書庫にも多くの和漢の古典籍が納められており、それらの総数は12万冊以上であることが確認されています。2009年には約1200点を納めた『慶應義塾図書館和漢貴重書目録』が刊行されました。

斯道文庫

附属研究所斯道文庫は、九州地方で炭鉱経営を行っていた麻生商店社長の麻生太賀吉氏が、1938年に福岡の地で設立した、日本並びに東洋の精神文化を研究する財団法人斯道文庫を前身とします。財団法人斯道文庫は第二次世界大戦敗戦の混乱により1946年に解散しましたが、1958年に創立100周年を迎えた慶應義塾大学に研究所設置を条件としてその蔵書約7万冊が寄贈されました。準備期間を経て1960年12月に「日本及び東洋の古典に関する資料の蒐集保管並びにその調査研究を行うこと」を目的とする、慶應義塾大学の附属研究所として斯道文庫は再スタートを切りました。その後半世紀以上を経て、蔵書は寄託も含めて16万冊を越えています。現在6人の専任教員を中心として、日本・中国・朝鮮・ベトナムなどの東アジアの古典籍を対象とする書誌学的な研究を行っています。

このコースでは、斯道文庫で日本の書物を中心に研究している佐々木と一戸の二人で、慶應義塾大学の図書館と斯道文庫の蔵書を用いて、日本の古典籍の歴史を3週にわたって説明していきます。

This article is from the free online

古書から読み解く日本の文化: 和本の世界

Created by
FutureLearn - Learning For Life

Reach your personal and professional goals

Unlock access to hundreds of expert online courses and degrees from top universities and educators to gain accredited qualifications and professional CV-building certificates.

Join over 18 million learners to launch, switch or build upon your career, all at your own pace, across a wide range of topic areas.

Start Learning now