Skip main navigation

手彩色の絵入り本

手彩色の絵入り本
絵入り写本と絵入版本の関係で興味深いのは、手彩色の絵入り版本の存在です。

この本『岩屋の草子』(図1)も、本文は木製活字で刷られており、そこに枠を有する挿絵が加えられているのですが、こちらには赤や緑など数色がかなり大雑把に手彩色されています。

*Iwaya no sōshi* 図1.『岩屋の草子』
Click to take a closer look

実はこのような彩色も、西洋の印刷本の挿絵にあるものであり、やはりその影響を想定したくなるのです。ともかくも、こうした彩色が絵入り写本を意識して行われたことは疑いありません。このような赤・緑・黄色などの数色による手彩色が施された絵入り版本を、使用した色の特徴から「丹緑本(たんろくぼん)」と呼びます。1620年代頃からの数十年間に限定される珍しいものです。現在でも高額で取引されるために、同時代の版本に後に色を加えたものも多いので注意が必要です。最初にあげたのは丹緑本の中でも珍しい古活字版の例であり、整版のものの方が多く現存しています。彩色の特徴をつかむために、整版の2例を挙げておきます(図2、図3)。

*Tengu no dairi* 図2. 『てんくのたいり』
Click to take a closer look

*Bunshō no sōshi* 図3. 『ぶんしゃうのさうし』
Click to take a closer look

商品としての版本において、挿絵は重要なセールスポイントであったことは明らかであり、最初は文字だけで出版したものに、後から挿絵を加えたり、和歌集のような特に必要でないものにまで、挿絵が入れられたりするようになりました。挿絵は版本の重要な要素となったのです。

© Keio University
This article is from the free online

古書から読み解く日本の文化: 和本の世界

Created by
FutureLearn - Learning For Life

Reach your personal and professional goals

Unlock access to hundreds of expert online courses and degrees from top universities and educators to gain accredited qualifications and professional CV-building certificates.

Join over 18 million learners to launch, switch or build upon your career, all at your own pace, across a wide range of topic areas.

Start Learning now