官版
『誠齋詩話』(せいさいしわ)

Click to see the image and information
書籍情報と高品質画像は特設サイトでご覧ください。
全文は国立国会図書館デジタルコレクションで公開(SEE ALSO[1]参照). これは明治42年(1908)に残存していた版木を用いて印刷した「昌平叢書」のなかの一冊です。南宋の詩人楊万里が著した漢詩についての随筆のようなもので、単行本としては中国でも日本でも刊行されず、『四庫全書』に初めて収録されたものです。したがって、この本も『四庫全書』に基づいています。『四庫全書』は清の乾隆帝が全国各地に伝わる漢籍を集めさせ、学者を動員してその解題を作らせた上で、書写、保存した中国の書物史上画期的な叢書です。このうち、それまで刊行されたことがない書物を選んで転写した『四庫全書無版本』という叢書が、長崎を通じて日本に輸入されていました。大変貴重な書物で、日本全国で3点しか確認されていません。その一つが昌平坂学問所にあり、現在国立公文書館に所蔵されています。そうすると、この本はそれを用いたと考えられるのですが、不思議なことにその写本は、文化4年(1807)に蔵書として登録されたものです。つまり、本書刊行以後ということになります。別の写本を用いたのか、あるいはだれか昌平坂学問所関係者の個人蔵書であったものを官版刊行の底本として用いた後に学問所蔵書としたのか、今後の検討課題です。冒頭には、中国の学者が記した解題(「提要」)が載っています。ほんの一例をお示ししただけですが、このように、官版の出版については、中国の最新の学問状況に対して敏感に反応している様子が見て取れます。また、楊万里は、他の南宋の詩人たちとともに、当時の漢詩人たちが大変好んだ詩人でした。そのような日本国内の文学思潮にも対応した書目選定です。
Our purpose is to transform access to education.
We offer a diverse selection of courses from leading universities and cultural institutions from around the world. These are delivered one step at a time, and are accessible on mobile, tablet and desktop, so you can fit learning around your life.
We believe learning should be an enjoyable, social experience, so our courses offer the opportunity to discuss what you’re learning with others as you go, helping you make fresh discoveries and form new ideas.
You can unlock new opportunities with unlimited access to hundreds of online short courses for a year by subscribing to our Unlimited package. Build your knowledge with top universities and organisations.
Learn more about how FutureLearn is transforming access to education