Skip main navigation

五山僧の移り変わり

五山僧の移り変わり
© Keio University

五山僧は、五山版による学習で培った学力を、寺院での活動ばかりでなく、足利幕府との強い関係により、中国通の知識人として、武家の諮問に答えるなど、世俗の活動に用いていました。

とくに、天龍寺船や勘合船など、日元、日明間の貿易を目的とする外交団の派遣には、五山僧が外交文書を起草したばかりか、五山僧自身が使節として同行しました。このように室町時代には、五山僧は漢文を操る人材として、世俗的用務に活躍します。

一方、室町時代前期までに、五山版の刊行は一段落を迎えます。これは、世代が移り来朝刻工の活動が少なくなったことと、日明貿易の発展により、中国の書籍が流通し始めたことも背景にありますが、五山僧の学問の範囲が定まり、書籍普及にも飽和状態の生じたことが、主な原因と思われます。

しかし、京都を中心に日本中を巻き込んだ応仁・文明の乱が起こると、五山僧の活動にも変化が兆します。まず一つには、足利氏の権威が低下し、政治経済的な求心力が衰えます。その代わりに、各地の守護が領国への定着と開発に力を注ぎ、細川氏や大内氏など、貿易に関わる港を押さえていた大名は、その権益を私して、領国の繁栄を誘導し、戦国大名となりました。そこで禅僧たちも、戦国大名との関係を深めるために、その領国に下って活動するようになります。またもう一つには、五山僧自身の世俗化が進んで、仏事が儀礼的となる一方、むしろ漢学の専門家、教師として僧籍を離れ、還俗する者が現れます。

© Keio University
This article is from the free online

古書から読み解く日本の文化: 漢籍の受容

Created by
FutureLearn - Learning For Life

Reach your personal and professional goals

Unlock access to hundreds of expert online courses and degrees from top universities and educators to gain accredited qualifications and professional CV-building certificates.

Join over 18 million learners to launch, switch or build upon your career, all at your own pace, across a wide range of topic areas.

Start Learning now