Skip main navigation

杜牧「山行」詩の解釈

杜牧「山行」詩の解釈
© Keio University

三躰詩鈔』(漢詩集『三体詩』の解釈書)によって、中世禅僧の漢詩解釈の様子を見てみましょう。

この注釈書は16世紀半ば、建仁寺の関係者である塩瀬宗和によってまとめられたものです。残念ながら全体の三分の一くらいしか残っていませんが、建仁寺両足院には完全な写本があります。

この本には、建仁寺の僧侶英甫永雄(えいほ・ようゆう、1547-1602)の蔵書印が捺されています。書写年代は16世紀末とみられます。

書籍情報と高品質画像は特設サイトでご覧ください。

Old Book 図1 『三躰詩鈔』巻首
Click to take a closer look

これは巻頭部分、壺のような形のなかに「永雄」と記された英甫の蔵書印があります。

Old Book 図2 『三躰詩鈔』山行
Click to take a closer look

杜牧「山行」

具体的に唐の詩人杜牧(803-852)による「山行」の注釈部分をみていきましょう。まず、作品の本文は以下の通りです。

原文 日本語訳
遠上寒山石径斜 遠く寒山(かんざん)に上れば 石径(せきけい)斜めなり
白雲生処有人家 白雲(はくうん)生ずる処(ところ) 人家(じんか)有り
停車坐愛楓林暮 車を停(とど)めて坐(そぞ)ろに愛す 楓林(ふうりん)の暮れ
霜葉紅於二月花 霜葉(そうよう)は二月の花よりも紅(くれない)なり

日本語訳

これに対して、全体の日本語訳は次のように書かれています(送り仮名や句読点を補うなど読みやすくしています)。

(第一・二句)

山峰ヘ遠々ト上ラントスレバ、石高ナル径ニテ悪シキ也。行キ難キ処カ。 人家ハ結句白雲ノ生ズル処也。絶頂ニアル也。 石径ノ難路ヲ凌ギデ登ランモ、大儀ト思フテ(山ヘ上ラウトシテ、未ダ上ラザル時ノ詩也)、
(第三・四句)
先ヅ山下ニ車ヲ停ムレバ、偶然トシテ楓林ノ面白キヲ見付ケタレバ、ヤラ面白ヤ、二三月ノ花ヨリモ、猶ヲ霜葉ガウツクシク見事也。 (「坐」トハ偶然ノ心也。我ハ山上ヘ上ラン為ニコソ来タレヂヤガ、余リ楓林ガ面白サニ、何トナウ車ヲ停メテ愛スル也)

前半は、これから山に登ろうとして、山道に足を踏み入れた時の様子です。石がごつごつしていて歩きにくいところを延々と登って、山頂にある人家を目指さなければいけないので、大変だなあと思っている、と注釈者は、作者の心の中まで推測して述べています。

後半は、ここまで乗ってきた車を停めて、ふと見ると秋の霜が降りて赤く色づいた楓の林が目に入り、春の花も美しいが、紅葉はそれに勝るとも劣らない美しさだ、としばし目を奪われる、と述べています。

解釈

ここから注釈は、三つの解釈を列挙します。

第一は、「続翠(ぞくすい)」すなわち、建仁寺で活躍した江西龍派(こうせい・りゅうは、1375-1446)の説です。彼は、この詩には「下心」(したごころ)、すなわち、言葉の表面には現れない、作者の隠された意図、本当に言いたいことがある、とします。それは、今の朝廷には小人(しょうじん)、すなわち、自己の利益しか考えない、人格の劣った人々がいて、作者の杜牧は活躍できず、さまよっている、ということを描いた詩である、とします。「白雲生処」は朝廷、「山」は皇帝、「霜葉」は小人、「二月花」は君子、すなわち、人々のことを考える人格高潔な人(作者自身と言ってもいいでしょう)の比喩と捉えるのです。紅葉は霜が降りればすぐに散ってしまう、はかないものではあるけれども、あまりに美しいために、皇帝も一時目を奪われてしまって、本来もっと美しい花には注目しない、というわけです。

つまり、単に風景を描いた詩であるかのように見えながら、その奥に、現在の政治に対する作者の不満が隠されている、と解釈したものです。

第二は、わざわざ山頂まで行っても、どうせ人家があるだけだから、登らずに、ここで紅葉を見て楽しんでいるほうがましだ、という気持ちを表現している、とするものです。これは、「下心」を読み取らない解釈ですが、作者の気持ちを、やや投げやりな感じに捉えています。

第三は、宋代の儒学者・詩人の呂本中(1084-1145、字は居仁)の説を引用したものです。

杜牧にはかつて結婚を約束した少女がいたが、しばらくぶりに再会すると、すでに二人の子どもの母親になっていたが、その美貌は、今時の十七〜八歳の年頃の女性よりも素晴らしい、という意味だというのです。すなわち、「霜葉」が再会した女性、「二月花」が十七〜八の女性の比喩になっています。

この三つの解釈について、やはり建仁寺の僧侶九淵龍琛(きゅうえん・りゅうちん、1398?-1474)は、三つともよくない説だが、まだ第一の説はましであろう、としつつ、「只自然ノ景也」と、美しい風景を素直に描いた叙景詩である、と結論づけます。結局、「下心」を読み取るのか読み取らないのか、はっきりしません。

先行する説を列挙した塩瀬宗和は、最後に自分の意見として「打チムイタ山行マデ也。別ノ心ハナイゾ。此義ガヨイゾ。淵ノ義、第一義ト同」と付け加えています。単なる山登りの詩であって、別の意味(つまり「下心」)はない、と考えています。

このように、詩の解釈において、「下心」を読み取ろうとする傾向は、この詩においては否定的ではあるものの、全体としてかなり強く存在します。

© Keio University
This article is from the free online

古書から読み解く日本の文化: 漢籍の受容

Created by
FutureLearn - Learning For Life

Reach your personal and professional goals

Unlock access to hundreds of expert online courses and degrees from top universities and educators to gain accredited qualifications and professional CV-building certificates.

Join over 18 million learners to launch, switch or build upon your career, all at your own pace, across a wide range of topic areas.

Start Learning now