Skip main navigation

New offer! Get 30% off one whole year of Unlimited learning. Subscribe for just £249.99 £174.99. New subscribers only. T&Cs apply

Find out more

紙縒りの作り方

紙縒りの作り方

袋綴本をまとめる際に使用していた紙縒(こより)の作り方を見てみましょう!またその紙縒りを使って古い書物を下綴じしている様子をご覧ください。

前ステップ同様、ビデオでは、どんな作業をやっている様子なのかを字幕で解説しています。解説はビデオの字幕をONにしてご覧ください。

前のステップでも学びましたが、書物になる紙の束をまとめるためには紙縒が必要です。多種多様な和紙にはそれぞれ特徴があり、時には針金のように使用することがあります。ビデオの中で紙縒に使用しているのはステップ1.8で紹介した石州半紙です。

字幕の表示方法
動画プレーヤーの吹き出しアイコンにカーソルを合わせ、[日本語]を選択します。 ここでは「字幕オフ」を選択して無効にすることもできます。
video screen
字幕のフォントサイズは、WEBブラウザのフォントサイズを変更することで、調整できます。

書物や紙縒を作って共有しましょう!

お習字のお稽古などで利用する半紙が手に入るようでしたら、ビデオで紹介した紙縒りの作り方を参考に、自分でも作ってみてください。その強靭さを実感するはずです。

また、これまで巻子本と袋綴本の製造工程を紹介しましたので、それらを参考にして自分の書物やメモ帳を作って見るのも面白いと思います。

もし作成することができたら、作品をぜひ共有してください。また、そして作る過程で気がついたことなど経験を書き込んでください。可能であれば写真を共有したりしてみてください。

写真を共有する方法

あなたの作品をPadletという共同ビジュアルボードで共有しましょう。 Padletを使用すると、テキスト、画像、オーディオ、ビデオ、その他の種類のファイル(pdfなど)をオンライン共有ボードに貼り付けるだけで共有できます。

Padletへのアクセスはこちら

次に、ページの下隅にある「+」ボタンをクリックし、他の学習者と共有したいものを選択/入力します。あなたの作品の写真を撮ることができたら、写真をあなたの物語と一緒に添付してください! このガイド は、この種のツールに精通していない場合に役立ちます。 また、Padletのチュートリアルを参照することもできます。

他の学習者が作成したものを参照してください。 何か気が付きましたか? 以下の「ディスカッション」セクションで共有してください。

ぜひ、楽しんでください!

This article is from the free online

古書から読み解く日本の文化: 和本を彩る和紙の世界

Created by
FutureLearn - Learning For Life

Reach your personal and professional goals

Unlock access to hundreds of expert online courses and degrees from top universities and educators to gain accredited qualifications and professional CV-building certificates.

Join over 18 million learners to launch, switch or build upon your career, all at your own pace, across a wide range of topic areas.

Start Learning now