Skip main navigation

蝋箋・焼絵

蝋箋・焼絵

続いては、狭義の「唐紙」と同様に中国から伝わってきた装飾紙を紹介します。

「蝋箋(ろうせん)」 は、模様を彫った版木に具引紙を載せ、丸い牙などで何度も擦って、摩擦によって模様を刷り出す技法です。擦られた部分が蝋を塗ったかのように艶がでるので、実際には蝋を用いてはいないのですが、この名前があります。やはり平安時代から見られるもので、江戸時代にも復元的に用いられています。

「焼絵(やきえ)」は、模様の形に鋳造した金属を熱し、紙に押し当てた部分に焦げができることによって模様を付ける技法です。こちらも平安時代から用いられていますが、蝋箋よりも使用例が少ないようです。やはり17世紀頃からの例を確認することができます。

蝋箋と焼絵は写真では区別がつきにくい場合があります。色の濃い部分に艶があるかどうかが見分けるこつです。

それでは両者の模様部分はどのように見えるのか、実際にビデオでご確認ください。

ビデオで紹介されている書物

books on the table

This article is from the free online

古書から読み解く日本の文化: 和本を彩る和紙の世界

Created by
FutureLearn - Learning For Life

Reach your personal and professional goals

Unlock access to hundreds of expert online courses and degrees from top universities and educators to gain accredited qualifications and professional CV-building certificates.

Join over 18 million learners to launch, switch or build upon your career, all at your own pace, across a wide range of topic areas.

Start Learning now