Skip main navigation

金沢文庫

金沢文庫
金沢文庫
© Keio University
このステップでは、日本における古代以来の写本の伝承と、中世となって伝わった中国出版文化が、ぶつかり合うようにして出来た歴史的な蔵書、「金沢文庫」について説明し、日本における出版文化成立の背景について探っていきます。

金沢文庫は、日本の「文庫」文化を知る事例としても、極めて重要です。文庫とは、ある特定の知識人、または知識集団を支えた、活動的な情報集積施設の名称です。文庫とはいったい、文化史の上でどのような役割を果して来たのでしょうか?

金沢文庫の場合、その活動の発端は、天皇を中心とする京の公家たちから、中世に自立を始めた鎌倉の武家のグループが、公家の築いた文化的資源に学ぶ、という目的のために開かれて行きました。

日本の中世前期、12世紀末に鎌倉に開かれた武家の幕府は、将軍職を奉じた源氏の棟梁を中心として関東の武士が結束し、京の公家に対抗し得る権力を手にしたが、当初、文化の領域では、専ら公家に学ぶことから素養を培った。

源氏の後継者が途絶え、その親族であった北条氏が、幕府内における勢力の扶植に成功、京から招いた武力のない公家将軍を担ぎ、執権として武家を率いるようになると、その係属から多くの幕閣が登庸され、幕政の全般を北条氏が指導することになった。特に公家将軍の接遇と儀礼の運行は、公家文化を摂取する必要を、幕府に生じさせた。

鎌倉時代中期、北条時頼、時宗政権の下でこうした重責を担った人物こそ、北条実時(1224-76)その人である(fig.1)。彼は武蔵国六浦庄(現横浜市金沢区)を所領とし、庄内の金沢の地に自邸を設けたことから、その子孫は金沢北条氏と呼ばれている。

Statue of a man - Hojo Sanetoki Fig. 1. 神奈川県立金沢文庫/北条実時像(武家の古都 鎌倉展図録)
Click to take a closer look

実時は学問を好み、公家流の学問を摂取するために、儒教の経典を読む明経道の博士、清原教隆に師事して漢学を研究し、一方でわが国の、漢文の古典である本朝続文粋や、和文の古典である古今和歌集、源氏物語のテクスト蒐集にも手を染めた。そして、長く幕政の第一線に立っていた実時は、経世の学を重んじ、博士家の訓法を通じた漢籍の解読に、次第に傾いていく。その結果として、博士家の伝えた古代以来の転写本をさらに写し、詳細な訓法と注釈を記録した。

これらのテクストを漢籍旧鈔本と称し、具体的には実時作成の、春秋経伝集解や群書治要の鎌倉時代写本が、今日に遺されている(fig.2)。こうした学問の結果、その臺本として書籍が集められ、蔵書が形造られたが、金沢北条氏の蒐集は、世代を超えて一大蔵書に発展し、後世、金沢文庫と呼ばれるようになった。そして、平安時代以前のテクストが多くは伝わらない今日、金沢文庫本の多くは、それぞれの書の最善本、最古本となっている。

Old scroll Fig. 2. 宮内庁書陵部/群書治要巻16
[左:巻尾][右:巻首]

また実時は、私的には仏教を信仰し、自邸内に阿弥陀堂を造立して仏に供養を施した。この堂舎は称名寺に発展し、老師の審海を招いて、真言律宗の寺院とされた。この称名寺は、後に金沢文庫本の伝来に、大きな役割を果すことになる。

金沢北条氏の子孫である顕時、貞顕、貞将は、実時以来の学問を継承し、幕閣としての地位を維持、三代目の貞顕は、短期間ではあるが執権職を帯びるに至った。これに伴い、金沢文庫の蔵書は増加の道をたどり、和漢の典籍、特に漢籍の全般にわたって書目が累積していった。貞顕が六波羅探題として京に勤務した経験は、法曹類林や侍中群要など、公家流の実務の書や、たまきはる(建春門院中納言日記)などの文藝書を、文庫に導き入れる機縁となった。

さらに特筆すべき現象は、この間に中国から、新しい宋刊本が多くもたらされたことである。例えば宋孝宗朝(1162-89)刊行の尚書正義、宋嘉定9年(1216)興国軍学刊本の春秋経伝集解など、唐末五代の混乱を経て、宋朝に新たに校訂されたテクストが、日宋間の貿易船により、遠く鎌倉まで運ばれていた。これらの宋版の伝来が、日本の為政者の知識を変革し始めていたのである。

宋版伝来の影響は、もっとも端的には、多様な書目として現れた。金沢文庫本を見渡すと、経史の古典に加え、子部の類書や医書、集部の宋人の文集などが収蔵に加わっている。

類書とは、百科全般に及ぶ古典のダイジェストで、天子の読書を支える書籍の小宇宙とも言える。写本時代から大部の編集が試みられてきたが、例えば宋の太宗のために編まれた巨大な類書、太平御覧1000巻は、出版事業の拡大にともない、宋代に何度か刊行されている。金沢文庫にはそのうちの、慶元5年(1199)頃の刊本が収蔵された。また宋末の版本ともなると、巨大な編集書の構造を可視化する、編題の強調や文字の大小の使い分けといった、印刷面の視覚的工夫も加わっている。

医術と医書の普及も、出版業と知識人の増加に直接関わった現象で、外臺秘要方や様々の医書が、金沢文庫本の宋版に含まれる。薬学の基礎となる動植物、鉱物学書の図註本草には、図入りの版本が行われ、これも同じく文庫に収蔵された。

伝統的な儒教の経典でも、南宋刊行の論語註疏などは、論語の注と、注の二次的注釈である疏を、一覧できるように合刻したテクストであり、こうした注疏の合編本は、写本の時代から存在したものの、宋代になり、版本として様々の分野に普及した形式である。

金沢文庫本の宋版は、その出版地においても、内陸部の蜀(四川省)本、沿海部の浙(浙江省)、建(福建省)本が、いずれも複数種含まれており、日宋貿易の中国側の拠点であった浙江省を超え、宋末の中国における書籍流通の広さを、そのまま体現している点も見逃せない。

中国で成立していた、これら宋版の内容上の特色には、テクストの整理校訂、大型化、可視化、集約化などの諸点を指摘できる。金沢文庫本は、そのいずれの事例をも包み、中世の日本と、それを取り巻く東アジアの学問世界を、凝縮したかのような内容を備えていたのである。ここに、古代以来の旧鈔本に宋刊本が加わり、それぞれの書籍を基盤とする2つの潮流がせめぎ合った、日本書籍史の中世を象徴する様相が現れている。

宋版の蒐集と参考は、公家の学問では極めて限定的であったと言え、金沢文庫本は、後世に武家の学問が飛躍する素地を準備したと言える。しかし版本の本格的使用は、やはり北条氏が鎌倉に扶植した、禅宗寺院の学問興隆に待たなければならなかった。

さて、金沢北条氏と歩みを共にした称名寺 (fig.3) は、審海の後、釼阿、湛睿と学僧を輩出して、真言律宗の大寺となっていた。彼等は、当時新たに仏教学を興隆させていた奈良の地と関わりをもち、称名寺を関東仏教学の拠点とした。

Old map of the temple in color Fig. 3. 神奈川県立金沢文庫/称名寺結界図(武家の古都 鎌倉展図録)
Click to take a closer look

こうした教学の基盤として、福州版の宋版大蔵経が寄進され、円種のような入宋僧が、宋版の教学書を輸入し蔵書に加えていく。また歴代の学僧は、経論の注釈や解義という形で研鑽の結果を著し、自らも書籍を産み出した。真言密教の秘儀伝授も、秘法と儀礼の細則を書物に托し、聖教と呼ばれる仏教典籍群を形成する。

鎌倉時代の奈良の地は、当時の出版印刷の先進地であり、こうした事業も、称名寺や周辺の寺院に波及し、仏典の版本が経蔵に加えられた。

これらの称名寺収蔵は、本来の金沢文庫とは歩みを異にするものであったが、元弘3年(1333)鎌倉幕府が滅亡すると、金沢貞顕は執権北条貞時とともに自刃、貞顕の子の貞将も戦死を遂げた。これに伴い金沢文庫は、称名寺の接収管理する所となり、称名寺聖教と共に伝えられた。

しかし金沢文庫本は、上杉憲実や北条氏政、豊臣秀次、徳川家康、前田綱紀といった、学問や書籍に関心を寄せた武人によって庫外に持ち出され、室町時代以降、近世に四散してしまう。その結果、多くの伝本が失われた一方、足利学校遺蹟図書館、国立公文書館内閣文庫、名古屋市蓬左文庫、前田育徳会尊経閣文庫、宮内庁書陵部図書寮文庫など、近代に成立した日本の主要な文庫に、それぞれの収蔵を代表する善本として引き継がれている。

なお現在では、称名寺に残ったわずかな例外の他、散佚の前に捺された「金澤文庫」の印記を検出することで、ようやくその旧蔵であることが判明する。これは、文献学における印記判別の重要性を示した、好例とも言える。

さて、金沢文庫の活動が停止した後、日本における書籍蒐集の主役の座は、鎌倉時代に、来朝僧の指導を得て力を蓄え、宋元明代の中国大陸に雄飛した、禅僧達の手に渡された。彼等は中国近世の出版文化に存分に親しみ、やがて日本の、知識の世界を変革していく。しかし前代の業績を受けその端緒を開いたのは、この金沢北条氏の活動であり、突然その幕を閉じることになった金沢文庫の収蔵書は、いまもなお、日本書籍史の支柱であるといってよい。

今日の金沢文庫

The Tunnel to Library

現在、称名寺に遺された金沢文庫資料は、神奈川県立金沢文庫において管理し、展覧に供されている。

http://www.planet.pref.kanagawa.jp/city/kanazawa.htm (日本語)

また宮内庁書陵部図書寮文庫に伝来した金沢文庫本の漢籍は、デジタルアーカイブ「宮内庁書陵部収蔵漢籍集覧」において、全文の閲覧が可能である。

デジタルアーカイブ「宮内庁書陵部収蔵漢籍集覧」- http://db.sido.keio.ac.jp/kanseki/ (日本語)

関連情報

  • 中世歴史博物館 神奈川県立金沢文庫(日本語) 現在、称名寺に遺された金沢文庫資料は、神奈川県立金沢文庫において管理し、展覧に供されています。公式ホームページURL:http://www.planet.pref.kanagawa.jp/city/kanazawa.htm
  • デジタルアーカイブ「宮内庁書陵部収蔵漢籍集覧」(日本語) 宮内庁書陵部図書寮文庫に伝来した金沢文庫本の漢籍は、デジタルアーカイブ「宮内庁書陵部収蔵漢籍集覧」において、全文の閲覧が可能となっています。以下URLよりアクセスしてください。 http://db.sido.keio.ac.jp/kanseki/T_bib_search.php
  • Shomyoji Temple(称名寺) 横浜市公式ホームページ内称名寺の紹介。訪問時に役に立つ情報が掲載されています。 http://www.yokohamajapan.com/things-to-do/shomyoji-temple/

© Keio University
This article is from the free online

古書から読み解く日本の文化: 漢籍の受容

Created by
FutureLearn - Learning For Life

Reach your personal and professional goals

Unlock access to hundreds of expert online courses and degrees from top universities and educators to gain accredited qualifications and professional CV-building certificates.

Join over 18 million learners to launch, switch or build upon your career, all at your own pace, across a wide range of topic areas.

Start Learning now