Skip main navigation

『唐詩選』のパロディ

『唐詩選』のパロディ
こうして成熟した文化の中で、『唐詩選』そのものをパロディにした滑稽な詩(狂詩)が作られます。

『通詩選笑知』

Old Book 図1 『通詩選笑知』天明3年(1783)刊
ピンクの線の部分がこのステップで取り上げられている狂詩部分。
書籍情報と高品質画像は特設サイトでご覧ください。
Click to take a closer look,
全文はGoogle Book Project 国文学研究資料館で公開 (SEE ALSO [1][2]参照)

本文の周囲に注釈を配置するのは、Step 3.19で見た『唐詩選掌故』の形式を真似ています。書名も「しょうこ」を「しょうち」と似せています。

パロディ作品 『屁臭(へくさい)』

このなかから一首読んでみましょう。(仮名遣いは原文のままです)

原文 よみがな
一夕飲燗曝 いつせきかんざましをのみ
便為腹張客 すなはちはらはりのきやくとなる
不知透屁音 すかしべのをとをしらず
但有遺矢跡 たゞうんこのあとあり

もととなった作品 『鹿柴(ろくさい)』

もとの詩は、裴迪(はいてき・10世紀ごろの中国の武将)の「鹿柴(ろくさい)」です。王維(唐時代の詩人・官僚)の別荘である輞川荘の風景のひとつ「鹿柴」を詠んだものです。

原文 読み下し
日夕見寒山 日夕(にっせき) 寒山(かんざん)を見ては
便為独往客 便(すなわ)ち独往(どくおう)の客(きゃく)と為(な)る
不知松林事 松林(しょうりん)の事を知らず
但有麏麚跡 但(た)だ麏麚(きんか)の跡有り *麏麚は鹿のこと

解説

王維の「鹿柴」も『唐詩選』に収められ、ともに静謐な夕暮れの風景を詠んだ詩として知られます。その世界をスカトロジーでひっくり返したものです。押韻の字「客」「跡」はそのまま使い、「かんざん」→「かんざまし」、「こと」→「おと」など、できるだけ近い音の言葉を使って、全く違う情景を詠んでいます。

作者は、ふだんから狂歌や狂詩を作っては批評し合う遊び仲間たちです。その中心にいた大田南畝(おおた・なんぽ、1749-1823)は古文辞派の漢詩人でもありました。身分はまちまちで、幕府に仕える武士だったり、大商人だったりするのですが、文学の世界では、ふだんの生活や身分を離れて、このような作品を作っています。これも演技の文学と言えるでしょう。

なお、本来なら注釈も合わせて読むと一層面白いのですが、それを理解するには、江戸時代の戯作や社会風俗に関する知識が必要です。詳しくは、SEE ALSO [3] の注釈書を参考にして下さい。

© Keio University
This article is from the free online

古書から読み解く日本の文化: 漢籍の受容

Created by
FutureLearn - Learning For Life

Reach your personal and professional goals

Unlock access to hundreds of expert online courses and degrees from top universities and educators to gain accredited qualifications and professional CV-building certificates.

Join over 18 million learners to launch, switch or build upon your career, all at your own pace, across a wide range of topic areas.

Start Learning now